食品添加物は気をつけているというお母さん方は多いでしょう。
しかし添加物の難しいカタカナの名前を勉強して覚えなければ、家族の健康を守れないとお考えの方もいらっしゃるかと思います。

確かに正しくしっかりと勉強することは良いことだと思います。
でも実際のところ毎日の子育て生活に追われるお母さんや主婦にとって、そうそう時間を割いて何かを勉強することはなかなか難しいところです。

そこでもっと身近に簡単にできる、添加物を避ける方法はどんなものがあるかと考えてみました。
添加物を全て排除するというのはとても困難だと思いますが、ポイントさえ押さえれば、無理なくかなりの確率で危険性が回避できるはずです。

成分表示を確かめるクセを付ける

まず食品を選ぶ時に成分表示を見る癖をつけます。
その上で成分表示に書かれているものが、自分の家の台所にあるものかどうかを見てみます。

例えば和食でよく登場するたくあんのお漬物です。

昔おばあちゃんが漬けていた頃のたくあんは、基本的に米糠と塩と昆布があればできました。風味漬けや虫が来ないように渋柿の皮の干したものやミカンの皮、鷹の爪…などを入れるともっと美味しく漬かります。

ちょっとピンボケですが、これなどは昔ながらのたくあん漬けです。
家で用意できる原材料ばかりで安心ですよね。

たくあん漬け 原材料 1

台所にないような成分で作られるたくあん漬けだと、成分表示はこのようになります。

たくあん漬け 原材料 2

ソルビット酸味料、保存料、黄4号など…一般的な家庭の台所にはないものばかりです。そのほとんどが添加物です。
このように、「家の台所にあるものかどうか」さえ分かれば良いのです。

黄4号は発ガン性があるとか、ぶどう糖加糖液糖がトウモロコシからのでんぷんを化学的の力で人工的に糖に変えたものだとか、そのような難しいことは勉強しなくても大丈夫です。

どちらのたくあん漬けが体に良いのかは、言わずともお分かりだと思います。
できるだけ家の台所にあるようなものだけで作られているものを探すように心掛けましょう。



安いものに疑問を持つ

スーパーで買い物をしていていつもより安いものを見つけた時は、主婦としては今日はツイてると喜んでしまうものです。
本当にいつもと変わらぬ食材でただ格安だと言うだけなら、今日の買い物は良かったわと喜んで良いのです。
でも他の食品と比べると、安いものや便利なものにはやはりそれなりの理由があります。

例えばスーパーで売られている特売のハム。100g100円程のものが並んでいることが時々あります。
ロースハムの原材料を見てみるとこうなっています。

ハム 原材料 1

食材と思えるものは豚ロース肉、豚肉、大豆たん白、食塩、豚コラーゲン、乳たん白、卵たん白、香辛料の8つです。残りの8つは全て食品添加物でした。

厳密に言うと一括表示もありますから、添加物の実際の数はもっと多いということになります。
(一括表示は複数の添加物をひとまとめに表示することを言います。詳しくはこちらの記事へ↓
一括表示とは!?知らずに健康を損ねる前に知るべきこと

家の台所には存在しない添加物がたくさん使われていることついてもそうですが、その前に疑問が湧いてきます。
そもそも原料の豚肉は、100g当たりどれぐらいの値段で仕入れられているのでしょうか。私たちがスーパーで手にする豚肉は、特売であっても100g当たり100円なんていう値段は珍しいです。

ハムにするためには味付けもしなければならないですし、その後何らかの熱処理の加工も施されるのです。そんな加工をすればもとの豚肉より値段が上がってしかるべきでしょう。
でも加工をせずそのまま売られている豚肉より安いのには、添加物を扱う業者や加工食品業者の、化学を駆使した技術の存在があるのです。

これに危険性が全くないのかと言ったらそれはどうでしょうか。
「このハムに使用された添加物には何ひとつ問題がない。複数の添加物や、体内で混ざる胃液や体液とどんな化学反応が起きたとしても安全だ」と、100%言い切ることはできるのでしょうか。
(ハムについて詳しくはこちらの記事へ↓
カサ増しに添加物…特売ハムの中身は肉だけじゃない?

ハムでもソーセージでも、食材だけで作られているものもちゃんと売られています。

ハム 原材料 2

安すぎる物には、まずどうしてなんだろうと疑問を持つことも必要ではないでしょうか。
驚くほど安値のものにはそれなりの理由があることを知っておきましょう。

まずは食品のパッケージの成分表を見る習慣をつけて、自宅の台所にないような見慣れない材料が入っていないかを確認すること。
そして安すぎる食品はどうしてだろうと疑問を持つこと。

健康的な生活を送る第一歩として、このような簡単なことから始めてみてはいかがでしょうか?

食品添加物を回避する簡単な方法とは? 後半